雲と人
成功を引き寄せる磁石
人生を豊かに、幸せに、楽に生きる 熱海でワーケーション
ライフハック

「締め切り」は人類三大発明の一つ!?

アイキャッチ

みなさん、こんにちは。

いかがお過ごしですか。

11月17日は「将棋の日」でした。

今日が将棋の日かと江戸時代の第8代将軍徳川吉宗が大の将棋好き、毎年11月17日に御前対局をさせらからだそうです。

ところで、将棋の対局には双方の指手に持ち時間(時間制限)が設けられます。

よく、「あと〇〇秒」なんて言われて、もち時間内に次の手を指さなければいけません。この「もち時間」はある種の「締め切り」です。

「締め切り」は人類の発明品?

無意識に使っている「締め切り」なのですが、私は人類のすばらしい発明品だと思っています。

実はこれ、私の発想ではなく、ラジオで経済評論家の高橋洋一さんがおっしゃていたことです。

人類の三大発明品は「火薬」・「羅針盤」・「活版印刷」が定番です。「車輪」「株式会社」「金利」なども入る場合があるようです。

「締め切り」「期限」は発明品の中には入っていないようですが、私は「締め切り」もこれらの発明品に負けない重要な発明だと思います。

理由は「集中」と「諦め」

人類がこれだけの文明を持てたのは、「締め切り」があったおかげです。

しかも、特定の人しか使えるものではなく、誰でも平等に使えます。

「締め切り」の良いところの一つが、単なる日時、時刻ということだけではなく、「締め切り」があると人は集中できるということです。

集中すれば、おのずと作業の質はあがります。

また、「締め切り」があるこあらこそ、「もっと考えれば良くなりそうだけど、でも締め切りだからこれでいいや」と諦めもつきます。

この「諦め」も案外重要な要素です。

何を当たり前のことを言っているの?
とお思いでしょう。

でも、もし「締め切り」がばければ、意外と集中できません。

また、「締め切り」のおかげで、一応かもしれませんが諦めて完成することができます。

自分で「締め切り」を設定しよう

この「締め切り」は他人から設定されることが多いですが、自分で積極的に設定すべきではないかと思っております。

例えば、この「メルマガ」の原稿は60分という「締め切り」を自分で設定して書いています。

60分をタイマーでセットして、メルマガの執筆をスタートしました。

ということで、今「締め切り」と戦って書いております(笑)。

ちょっと苦しいけど、だから集中して書けるのです。

また、締め切りがあるからこそ、ある程度のところで修正にあきらめがつき、作業を終わることができます。

エンドレスになりません。

ある一箇所を修正したら、他の部分が不整合になり、そっちも直したら、今度はこっち。最後は全体がちょっとおかしくなるなんてことも防げます。

このメルマガで説明不十分のところもあるかのしれませんが、それは「時間が来たからやめたんだな」ということでご容赦ください。

他にも部屋の片付けや整理の時にも使っています。

「締め切り」である片付け終了時間を決めて、タイマーをセットしてスタート。

時間が限られているので、判断に時間をかけないでどんどん整理を進めていきます。

「とっておこうか、捨てようか」と迷った末に、結局片付けられなかったということがよくありますが、時間が限れているので、あまり迷わずに捨てられます。

「締め切り」のおかげで「捨てる勇気」をもつことができるのです。

また、途中で片付ける本をパラパラ読むとか、スマホでメールやSNSチェックなどの寄り道もしません。

非常に効率がいいです。

そして、「締め切り」である終了時間が来るとパッとやめます。

途中でも終わりにします。

時には中途半端もありますが、それは「時間が来たから」という理由で納得できます。

何をするにしても、質を上げ、終了をすることができるのが「締め切り」の効用なのです。

時計やスマホのタイマーさえあればできることです。

みなさんもチャレンジしてみてください。

羽生善治

ちなみに冒頭の将棋の話。

国民栄誉賞までとった、将棋棋士の羽生善治さん(永世竜王他多数のタイトル保持)は、その著書「決断力」で、

長い時間考えた手がうまくいくケースは非常に少ない。逆にいうと、1時間以上考えているときは、考えるよりも迷っている。」(P.55)

とおっしゃっています。

あの、羽生善治さんでも長い時間考えるとうまくいかないのですね。

・「締め切り」は人類の素晴らしい発明品
・「締め切り」があると人は集中できる
・自分で積極的に「締め切り」を設定すべき

スポンサーリンク